質問1 電子申請とはなんですか?
インターネットに接続されたパソコン、モバイル端末(スマートフォン等)を使って行政機関に申請や届出を行うことです。
質問2 はじめて電子申請をするのですが、何をしたらよいですか?
「はじめて利用する方へ」をご確認ください。
質問3 パソコンの環境設定をするには何をしたらよいですか?
動作環境についてをご確認いただき、必要な環境設定を行ってください。
質問4 本サービスでは何ができますか?
申請・届出について以下の操作を行うことができます。
・パソコン、スマートフォン等を使用し申請書の入力・送信
・送信後の状況照会(取扱状況の確認を行えます。)
・申請書の取下げ(手続によって取下げの可否は変わります。)
・申請書の補正(手続によって補正の可否は変わります。)
・郵送や窓口提出用の申請用紙のファイルダウンロード
質問5 どんな手続が電子申請可能ですか?
県及び各市町にて申請できる手続が異なりますのでトップページから自治体を選んで頂き利用したい手続があるかをご確認ください。
質問6 本サービスはいつ利用できますか?
原則として24時間365日、利用可能です。
ただし、システムの保守等のため本サービスを停止することがあります。
質問7 夜間や休日に行った申請はどうなりますか?
夜間や休日に申請を行った場合もシステムに到達します。 br>県及び市町は、申請された手続を翌開庁日以降に受付・審査します。
質問8 本サービスが開始したことにより、紙による手続はできなくなったのですか?
本サービス開始後も、紙による申請や届出等は従来どおり受け付けています。
質問9 住民票の写しの交付手続などを電子申請した場合、交付された文書を郵送してもらうことはできますか?
手続によっては郵送できる場合もありますので、各手続の窓口へお問合せください。
質問10 携帯電話でも本サービスを利用できますか?
携帯電話(フィーチャーフォン)からはご利用いただけません。 パソコン、スマートフォン等からご利用ください。
質問11 スマートフォンでも本サービスを利用できますか?
簡易申請はスマートフォン(iPhone、Android)から利用できます。
動作環境についてをご確認いただき、サポートしているスマートフォン等をご使用ください。
(スマートフォン等のバーコードリーダーをご利用ください)
また、次のURLからもアクセスできます。
スマートフォン版サイトはこちら
質問12 mac OSで電子申請を利用できますか?
ご利用いただけます。サポートしているOSは、動作環境についてをご確認ください。
質問13 内容を間違えて申請してしまいました。内容を修正したいのですが可能ですか?
修正を行いたい場合は、担当窓口にご連絡ください。
手続によっては受付されるまでの間、担当窓口にご連絡いただくことなく、修正することができます。
質問14 電子証明書を入手するにはどうすればよいですか?
各電子証明書を発行している認証局にお問合せください。
質問15 電子申請をするには、必ず電子署名が必要ですか?
手続によって異なりますので申請時に手続一覧及び手続詳細画面でご確認ください。
質問16 申請者IDと電子署名の違いは何ですか?それぞれ取得する必要がありますか?
申請者IDは、電子申請を利用する手続において必要となり、利用者の認証のために使用します。
さらに厳格な本人確認をする必要がある手続においては電子署名の付与が必要となります。
電子署名を行うための準備や申請者IDの取得については、「はじめて利用する方へ」をご確認ください。
手続によっては、申請者IDによる認証、電子署名の付与をせずに申請・届出することができます。
質問17 申請者情報登録で取得した申請者IDですべての手続を申請することができますか?
全ての手続を申請することはできません。
申請者IDには次の2種類があります。
・申請者情報登録で取得したID
・手続の担当窓口で取得したID
申請者情報登録で取得したIDは全ての団体で利用可能です。
所管課窓口で取得したIDは特定の手続を申請するために利用可能で、窓口にて申請を可能にするための手続を行う必要があります。
質問18 申請者ID、パスワードを忘れてしまいました。どうしたら良いですか?
本サービスでは、セキュリティ上電話やメール等による申請者IDやパスワードのお問合せには一切お答えできません。
申請者ID又はパスワードを忘れた場合は、申請者IDの通知又はパスワードの再登録の操作を行っていただくと確認・変更ができます。
また、申請者IDとパスワードの両方を忘れた場合は、新規のユーザとして改めて登録してください。ただし、この場合過去の手続の処理状況等は確認できなくなります。
申請者IDとパスワードは忘れないようにご注意ください。
質問19 申請者IDを取得した後に、メールアドレスや住所が変わった場合はどうしたら良いですか?
申請者情報変更のメニューから登録情報の修正を行ってください。特にメールアドレスの変更があった場合には、補正依頼や審査通知等の重要な連絡が伝わらないため、速やかに内容を修正してください。
質問20 電子申請の申請画面が開きません。どうしたら良いですか?
Webブラウザのポップアップブロックの設定が正しく行われていない場合、画面が開かないことがあります。
動作環境についてのWebブラウザの説明をお読みいただき、もう一度設定をお確かめください。
また、Google、Yahoo!等のツールバーやセキュリティソフトのポップアップブロック機能が原因で、申請画面や申請者情報登録の画面が開かなくなることがあります。
ポップアップブロック機能をお使いの方は、本サービスのサイトをブロックの対象から外す等の操作をしてください。(具体的な操作方法についてはそれぞれのヘルプ等をご参照ください。)
質問21 ICカードリーダライタをどこで販売しているのかわかりません。どうしたら良いですか?
公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタ普及促進協議会のサイト内で紹介されております。 なお、適合性検証済みの具体的な製品については、 公的個人認証サービスに対応したICカードリーダライタについて(PDF)をご確認ください。
質問22 インターネットを使って個人情報などを送信するのは情報漏洩の危険がありそうで不安です。
インターネットを使って通信する際の安全対策はどうなっているのですか?
利用者と本サービスとの通信は暗号化処理(TLS通信)が行われており、重要な手続ではさらに電子署名をすることによって、改ざんや成りすましを防止するという安全対策を行っています。
質問23 ログイン時にIDやパスワードが正しくないと表示されます。どうしたら良いですか?
半角・全角の違いやカタカナ・英数の違い等、キーボードで入力中の文字種をご確認ください。
また、パスワードは大文字・小文字も判別しますので、Caps Lockがかかってないか、ご確認ください。
質問24 申請等を行った手続の処理状況などを確認することはできますか?
申請後に利用者へ送信される到達確認メールや各通知メールに記載されているURLや申請状況照会メニューから、手続の処理状況等を確認できます。
質問25 代理人が申請することはできますか?
手続によっては、委任状を用意することで行政書士が代理申請することも可能です。(申請可能な手続は、団体ごとに異なります。)
代理申請の操作方法については、「申請・届出書等手続の操作手引書」をご確認ください。
質問26 申請データはいつまで参照できますか?
手続の処理が終了してから最長730日(約2年間)参照できます。ただし、手続によっては参照期間が短いものがあります。
質問27 問題が解決しません。どうしたら良いですか?
電子申請サービスヘルプデスクへお問合せください。
お問合せ先はこちらをご確認ください。