操作方法のご説明
下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「申請内容の確認に進む」ボタンを押してください。 途中まで入力した内容を一時保存したい場合、「申請内容を一時保存する」ボタンを押してください。
注意事項
必須マークがある項目は、必ず入力してください。
機種依存文字(半角カナ、丸付き数字、ローマ数字、「﨑」など)は使用しないでください。機種依存文字が入力されている場合はエラーになります。
赤穂市内(有年地区を除く)は「予防課」赤穂市内(有年地区)及び上郡町内(光都地区を除く)は「上郡消防署」を選択してください。
届出者の住所を入力してください。
法人の場合は名称及び代表者氏名を入力してください。例 株式会社○○ 代表取締役 ○○ ○○
市町村名から入力してください。例 赤穂市○○ 上郡町○○
建物の名称を入力してください。
事業所の電話番号を入力してください。
事業所の用途を入力してください。例 飲食店 物販店 社会福祉施設 病院 複合用途
訓練を行う年月日を入力してください。※半角数字で西暦入力してください。
訓練を行う時刻を入力してください。※半角数字で入力してください。
特定防火対象物の場合、事業所で作成した消防計画に基づき年2回以上の避難、消火訓練が義務付けられています。特定用途とは飲食店、物販店、ホテル、病院、福祉施設等不特定多数の人が利用する防火対象物です。
「その他」を選択した場合に入力してください。 「その他」を選択していない場合は、入力内容は破棄されます。
実際に消防訓練に参加する人数を入力してください。
消防訓練の責任者の氏名を入力してください。
消防訓練で使用する水消火器等の貸出も行っています。※貸出を希望される方は届出先の消防署まで連絡してください。
訓練の概要を入力してください。
訓練に関する添付書類(訓練実施計画書、各種図面等)がある場合は添付してください。
登録できるファイルのサイズは、 9.76(MB) までです。
登録できるファイルの種類は、Microsoft Word文書(doc,docx),Microsoft Excel文書(xls,xlt,xlsx,xlsm),Microsoft PowerPoint文書(ppt,pptx),Adobe PDF文書(pdf),テキスト文書(txt,csv),リッチテキスト文書(rtf),画像ファイル(jpg,jpeg,gif,png),圧縮ファイル(zip),Microsoft Excel文書 2003形式(xls),Microsoft Word文書 2003形式(doc)です。
計画者側で準備する物品があれば入力してください。
119番通報を行う際、管内の災害発生状況等により、通信指令室が訓練通報をお断り又は時間変更をお願いする場合があります(事前連絡をいただいていた場合でもお断り又は時間変更をお願いする場合があります。)
消防訓練用資機材の貸出について。
※自治会等の防災訓練は電子申請では受付できません。
お問い合わせ
電子申請について赤穂市消防本部予防課予防係 電話0791-43-6882 上郡消防署庶務予防係 電話0791-52-5119