兵庫県電子申請共同運営システム(e-ひょうご)

文字
申し込み内容入力
申し込み内容確認
申し込み完了

【ひょうご豊かな海づくり県民会議】「MOBA部会」参加登録申込

申し込み内容の入力

操作方法のご説明

下記の入力フォームに必要事項を入力した後、「申し込み内容の確認に進む」ボタンを押してください。
途中まで入力した内容を一時保存したい場合、「申し込み内容を一時保存する」ボタンを押してください。

注意事項

必須マークがある項目は、必ず入力してください。

機種依存文字(半角カナ、丸付き数字、ローマ数字、「﨑」など)は使用しないでください。機種依存文字が入力されている場合はエラーになります。

 大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンスと連携して活動するため、ひょうご豊かな海づくり県民会議に「MOBA部会」を設置しています。
 大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンス規約第2条の目的に賛同し、同第3条の活動に協力いただだける方は、以下に取組内容等を記入し、入会をお申込み下さい。

「ひょうご豊かな海づくり県民会議」ホームページに詳細を掲示していますので、ご確認ください。
https://hyogoyutaumizukuri.wixsite.com/official
申込日
必須
企業・団体等名称(ふりがな)
必須
全角ひらがなで入力してください。
企業・団体等名称
必須
64文字以下で入力してください。
担当者連絡先を入力してください。県民会議への申込内容と同じ項目は空欄で構いません。
役職・部署名
申込(担当)者氏名(ふりがな) 姓と名の間には空白を入力してください。
申込(担当)者氏名 姓と名の間には空白を入力してください。
郵便番号 012-3456のように、半角ハイフンで区切って入力してください。
住所 ○○県△△市1-1-1のように、全角で入力してください。
連絡先電話番号 012-3456-7890のように、半角の数字とハイフンで入力してください。
連絡先メールアドレス システムからの通知メールを受信するために、メールアドレスを入力してください。
確認用の欄には、同じメールアドレスをもう一度入力してください。
メールアドレス1とは別のメールアドレスでも通知メールを受信したい場合、メールアドレス2を入力してください。
※メールアドレス1、2に送信される通知メールの内容は同一です。
※スマートフォンの場合、ドメイン指定受信を設定されている方は「elg-front.jp」を受信できるよう指定してください。
担当者連絡先の共有
必須

他の会員との連絡先の共有の可否を選択してください。

ご協力いただける取組内容等について回答してください。
活動場所
必須

所在もしくは活動したい場所を選択してください。(複数選択可)

活動場所

活動内容

ブルーカーボン生態系の創出等に関して、現在取り組んでいることについてご記入ください。

関心のある取組
必須

「大阪湾МОBAリンク構想」の実現に向けた具体的な取組みとして、関心があるものを選択してください。(複数選択可)

関心のある取組






「その他」を選択した場合に入力してください。
「その他」を選択していない場合は、入力内容は破棄されます。

その他

上記の関心のある取組の具体的な内容や活動に対するご要望など自由にご記入ください。

別添資料

企業・団体等の概要や取組内容についてパンフレット等資料があれば添付をお願いします。

登録できるファイルのサイズは、 10(MB) までです。

登録できるファイルの種類は、
Microsoft Word文書(doc,docx),Microsoft Excel文書(xls,xlt,xlsx,xlsm),Microsoft PowerPoint文書(ppt,pptx),Adobe PDF文書(pdf),テキスト文書(txt,csv),リッチテキスト文書(rtf),画像ファイル(jpg,jpeg,gif,png),圧縮ファイル(zip),Microsoft Excel文書 2003形式(xls),Microsoft Word文書 2003形式(doc)
です。


大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンス(MOBA)規約(抜粋)

(名称)
第1条 本アライアンスは、「大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンス(英文名:Members of the Osaka bay Blue carbon ecosystem Alliance、略称「МОBA」)」と称する。

(目的)
第2条 ブルーカーボン生態系(藻場・干潟等)は、2050年のカーボンニュートラルや、2030年のネイチャーポジティブ(自然再興)及びSDGsの達成などに貢献する。
このため、大阪湾をブルーカーボン生態系の回廊でつなぐ「大阪湾МОBAリンク構想」の実現に向けて、MOBAを設置し、行政機関、企業、NPO等の団体(以下、「取組団体」という。)が、主体的かつ連携して大阪湾におけるブルーカーボン生態系の保全・再生・創出(以下「ブルーカーボン生態系の創出等」という。)を推進する。

(活動)
第3条 МОBAは、前条の目的を達成するため、以下の活動を行う。
(1)ブルーカーボン生態系の創出等に関する情報発信・普及啓発・理解促進
(2)ブルーカーボン生態系の創出等の取組活性化
(3)会員の連携によるブルーカーボン生態系の創出等の新規プロジェクトの検討・支援
(4)藻場創出等が生物多様性等へ及ぼす効果把握
(5)前各号に掲げるもののほか、МОBAの目的の達成に必要な事業

<以下、略>